2009年から提供しておりますアイ・メールについて、このたびプログラムを一新することになりました。
現在のプログラムでは仕組み上、ユーザー様からご希望いただきました機能改善を実行できない状況です。
昨今、多くの方が配信するようになったHTMLメールにおきましても、いち早く搭載いたしましたが、当初のままの機能であるため時代に合わせた改善が必要と考えます。
14年の運用を経まして、現在抱える「デザインが時代に合っていない」「直感的に操作できるようにしたい」「セキュリティを強化」等の課題を解決すべく、新アイ・メールとして新しいサーバーを準備し、そこにプログラムそのものを新しく構築することにいたしました。
つきましては、2022年3月1日から新アイ・メールの提供をスタートし、旧プログラムのアイ・メール(以下、旧アイ・メール)は2022年8月31日をもって終了といたします。
ご契約中のユーザー様には下記詳細をご確認いただき、乗り換えをお願い申し上げます。
目次
スケジュール
新アイ・メール提供開始
2022年3月1日(火)〜
乗り換え受付期間
8月10日(水)をもって受付終了しました
旧アイ・メールのサービス終了
2022年8月31日(水)
新アイ・メールについて
新アイ・メールは、株式会社ラクスライトクラウドが開発提供する「ブラストメール」と同等のプログラムです。最新のプログラムをご提供いただきます。
マニュアル:新アイ・メールマニュアルPDF
機能一覧
メール作成機能 | |
テキストメール作成 | 文字テキストのみ使用したシンプルなメール作成が可能 |
HTMLメール作成 | 管理画面でHTMLメールの作成ツールを使って作成が可能 |
デコメール作成 | 文字の装飾や画像の挿入は、デコメール作成エディタで作成可能 |
絵文字利用 | 携帯キャリア各社(docomo、au、SoftBank)の絵文字に対応 |
レスポンシブ対応 | 作成したHTMLメールのレイアウトを受信した端末の画面サイズに合わせて自動変更 |
差し込みコード | 「氏名」「会社名」など宛先データの情報を本文に差し込むことが可能 |
配信予約 | あらかじめ設定した日時にメールの配信予約が可能 |
テスト送信 | メール配信をする前に事前に配信するメールをテストすることが可能 |
下書き保存 | 作成途中のメールを下書き保存することが可能 |
テンプレート | 配信頻度の高いメール本文をテンプレートとして保存・流用することが可能 |
メール配信機能 | |
HTMLメール配信 | HTMLファイルを取り込んでいただくか、管理画面でHTMLメールの作成ツールを使って配信可能 |
マルチパート配信 | HTMLメールを受信する環境に応じて、HTMLパート/テキストパートを切り替えることが可能 |
デコメール配信 | 携帯向けに画像や文字の装飾をしたカラフルで楽しいメールを配信可能 |
ターゲット配信 | 登録している宛先データの中から特定条件で絞り込んだグループに配信可能 |
バックナンバー | 読者が過去のメールを確認できるようにバックナンバー機能を搭載 |
送信元アドレス | 配信するメール毎に送信元アドレスを変更することが可能 |
宛先データの管理 | |
新規登録 | 宛先データを管理画面上から手動で個別に登録可能 |
宛先データの検索 | 登録されている宛先データを管理画面から検索可能 |
宛先データの編集・削除 |
宛先データを管理画面から編集・削除することが可能 |
一括登録 | CSVファイルで宛先データのリストを一括登録・更新することが可能 |
項目設計 | 宛先データに紐づく情報(氏名や住所など)を登録することが可能 |
一括削除 | 管理画面に登録されている宛先データを一括で削除可能 |
登録推移 | 読者の登録推移を表示 CSV形式のファイルでダウンロード可能 |
登録・解除機能 | |
登録・解除フォーム | 宛先データを登録・解除するためのフォームが使用可能 |
空メール | 指定のメールアドレスに空メールをするだけで送信先データを登録可能 |
ORコード | 登録・解除フォームや空メールの情報をQRコード化することが可能 |
サンクスメール | 各フォーム、空メールから宛先データ登録後に自動送信するメールの利用が可能 |
ワンクリック解除 | メール本文の指定URLをクリックすると簡単に購読解除可能 |
効果測定 | |
配信結果 | 配信したメールの成功アドレス・失敗アドレスが確認可能 |
開封率 | 配信したHTMLメールの開封数、開封率を確認可能(HTMLメールのみ) |
開封者特定 | 開封した人、時間をリアルタイムに測定しダウンロード可能(HTMLメールのみ) |
クリック測定 | クリック測定用に変換したURLに対して、クリック数、クリックした人、時間をリアルタイムに計測 |
エラーカウント | 宛先のアドレスごとに送信が失敗した回数をカウントし、配信対象から自動除外する機能 |
迷惑メール対策 | |
DKIM署名 |
送信したメールが受信側で「なりすましメール」と誤判定されることによる不達を防ぐ機能 |
変更になる点
- 「ステップメール」「誕生日メール」機能の提供終了
ステップメールをご利用になりたい場合は、提携しているオートビズをご利用ください。弊社からご紹介のお客さまは、下記フォームよりお申し込みいただくと初期費用が無料となります。
ご紹介専用オートビズ申し込みフォーム
- 一斉送信に特化
- 管理画面のデザイン・操作性アップ
- HTMLメールに新テンプレート導入
- 開封率だけでなく、開封者の特定とリストのダウンロードも可能
- 一元化されていた「登録・解除・編集フォーム」から、「登録フォーム」「解除フォーム」の2つに
- エラー停止設定機能が終了
→送信失敗1回で自動的にエラー停止に - クリックURLは配信メールごとに設定可能。配信履歴から効果測定可能
- 10,000アドレス以上のご契約には、迷惑メール対策のDKIM署名機能あり(DomainKeys Identified Mail)
参照:DKIMの仕組み(ブラストメール)
- 常時最新のバージョンアップが可能
- 利用料金の変更
利用料金
今回のプログラム改定に伴い、ご利用料金も変更となります。
今までは、弊社も月額2,200円(税込)〜を維持して参りましたが、アイ・メール開発元の株式会社ラクスライトクラウドでは同等のプログラム「ブラストメール」を数年前から月額3,300円(税込)〜で一般向けにサービス提供しております。
今後、「ブラストメール」と同品質のメール配信プログラムをご提供し、維持してまいりますため、一部料金の改定をおこないます。
契約プラン | 登録可能アドレス数 | 新月額料金 | 初期設定費 |
3000プラン | 0〜3,000 | 3,300円 |
11,000円 |
5000プラン | 0〜5,000 | 4,400円 | |
7000プラン | 0〜7,000 | 5,500円 | |
10000プラン | 0〜10,000 | 6,600円 | |
13000プラン | 0〜13,000 | 8,800円 | |
15000プラン | 0〜15,000 | 9,900円 | |
20000プラン | 0〜20,000 | 13,200円 | |
25000プラン | 0〜25,000 | 16,500円 | |
30000プラン | 0〜30,000 | 19,800円 | |
40000プラン | 0〜40,000 | 26,400円 | |
50000プラン | 0〜50,000 | 33,000円 | |
※10000アドレス以上のプランには迷惑メール対策(DKIM署名)付 |
旧アイ・メールをご契約中のユーザー様につきましては、新アイ・メールに乗り換えて継続利用いただける場合、一定期間の料金優遇がございます。
乗り換えに伴う費用についてをご参照ください。
新アイ・メールへの乗り換えについて
新アイ・メールは、旧アイ・メールのバージョンアップではございません。新しいサーバーに新しいプログラムを構築したものになります。
そのため、アイ・メールを2022年9月以降も継続してご利用いただける場合は、新アイ・メールへの乗り換えをお願いします。
乗り換えの流れ
- 乗り換えの申し込み(新アイ・メールアカウント発行)をする
- 新アイ・メールにログインして初期設定を行う
- 旧アイ・メールの読者データを新アイ・メールに移動させる
- HPに設置してある登録・解除フォームや、署名に記載してある登録・解除URL等を差し替える
旧アイ・メール管理画面で行った「設定」、登録した「読者データ」は、新アイ・メールに自動移行できません。アイ・メールから他社のメール配信システムに乗り換えるイメージと同じです。
1〜4までの作業を、ユーザー様ご自身で行っていただくようお願いします。1〜3については乗り換え作業の代行 として有料(11,000円税込)にてサポートで承ることも可能です。
最大28日間のお試し期間をご用意
- 乗り換えの申し込みは、残り2期間「①6月20日~7月10日」「②7月20日〜8月10日」です
- 申し込み後、弊社にて1〜2営業日内に新アイ・メールのアカウントを発行し、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします
- 新アイ・メールのアカウントが発行されると、以下の日程で旧アイ・メールの利用が停止になります
①で発行した場合、7月18日24時
②で発行した場合、8月18日24時 - 新アカウント発行から旧アイ・メールの利用停止までが「お試し期間」となります。お試し期間は、最大で28日間です
- お試し期間中に新アイ・メールにログインし、旧アイ・メールを参照しながらの乗り換えをお願いいたします
- お試し期間中は、新旧の2つのアイ・メールをご利用いただけますが利用料金の追加請求はありません
- お試し期間以降も新旧2つのアイ・メールを継続利用したい場合は、新アイ・メールの利用料金(新料金適用)を追加でお支払いいただだくことで可能になります。サポートにご相談ください
新アカウント発行後の旧アイ・メールアカウントについて
乗り換え用の新アイ・メールアカウントが発行された旧アイ・メールのアカウントは、毎月18日に利用停止となります。
旧アイ・メールのご契約で、両プログラムを併用できる「お試し期間」は最大で28日間です。
例 | 新アイ・メールアカウント発行 | 6月21日 | |
旧アイ・メール利用停止 | 7月18日24時 |
乗り換えの手順
事前準備
- 新アイ・メールへの乗り換えを申し込みます
- 「新アイ・メールアカウント発行完了のご連絡」メールを受信します
※新アカウントは即時発行ではございません。申請後1~2営業日内に弊社からメールにてお送りいたします - 旧アイ・メールから読者データをすべてダウンロードします
乗り換えの手順
[初期設定]
1)「新アイ・メールアカウント発行完了のご連絡」メールに記載されたアカウント情報、ログインURLを利用して、新管理画面にログインします
2)送信元アドレスのページにて、送信者名とメールアドレスを設定します
3)項目設定、テンプレートの登録など、各機能の利用設定を行っていた場合は設定します
4)登録・解除完了ページ、登録・解除完了メール、空メールそれぞれの「送信元アドレス」「BCC」「戻りURL」「原稿」等を設定します
[読者データの移動]
5)一括処理のページにて、一括登録用CSVファイルをダウンロードします
6)5)の一括登録用CSVファイルに、お手元にある読者データを貼り付けます
・一括登録用CSVファイル1行目にある「項目名」は修正・移動しません(登録エラーの原因になります)
・2行目以降に旧アイ・メールの読者データを貼り付けます
・旧アイ・メールからダウンロードした読者データファイルと、新アイ・メールからダウンロードした一括登録用CSVファイルについて、1列目と2列目の「項目名」(状態・エラーカウント数)の表示順が異なります。読者データファイルの情報全体をコピーし、一括登録用CSVファイルにそのまま貼り付けないようご注意ください。まず、1列目と2列目は、列ごとに2行目以降へ正しい情報を貼り付けしてください。
・ファイル名を変えずにそのまま保存します
7)一括処理のページにて、6)のファイルをアップロードします
[そのほか]
8)独自の「宛先」を作成していた方は、グループ設定を行います
9)登録フォーム、解除フォームの「URL」「HTMLソース」「QRコード」「空メールアドレス」が変更になっています。必要に応じてHPや署名等の掲載箇所を差し替えます
ご注意
・下書き、配信予約は自動移行できません。手動で行ってください。その際、保存日時は作業を行った日時になります
・配信履歴、バックナンバーの過去の配信日時を伴うものは、自動・手動ともに移行できません
乗り換えに伴う各費用
初期設定費 | 通常11,000円(税込) |
乗り換えは無料 |
継続更新・ プランアップ |
2022年8月31日まで | 新アイ・メール乗り換え後も、旧アイ・メールの月額料金を適用 |
2022年9月1日以降 | 新月額料金を適用 |
乗り換え作業の代行
有償対応となりますが、乗り換え手順の2〜8までを弊社で作業代行することも可能です。 乗り換えの申し込みの際に一緒にご依頼ください。
※サービス終了が迫ってまいりましたため、代行作業のご依頼が増えております。そのため、作業依頼をお受けするのは7月いっぱいまでを予定しております。早めのご依頼をお願いいたします。
1アカウント | 費用 | 通常22,000円→ 特別価格11,000円 |
完了までの日数 | ご依頼いただいてから1週間程度 |
FAQ
Q:旧アイ・メールアカウントを残したまま、新アイ・メールも使いたい
A:新旧2つのアイ・メールを当面同時に利用したい場合は、乗り換えではなく、新お申し込みフォームから新アイ・メールの申し込みをして利用料金をお支払いください。その際、新アイ・メールのご利用料金は新料金が適用となります。
Q:お試し期間中は、新アイ・メールに登録できるアドレス数は100まですか?
乗り換えのための新アイ・メールは、旧アイ・メールと同じアドレス数で新アカウントを発行いたします。お試し期間中に、旧アイ・メールからすべての読者データの移動を行なっていただくことが可能です。
Q:乗り換え時にアイ・メールIDを変更できますか
A:変更可能です。乗り換え申し込みフォームの入力欄に希望のIDをご記入してお知らせください。ただし、すでにご利用者のいるIDは選択できませんのでご了承下さい。
Q:乗り換えを実施しなかった場合には、8月31日をもってサービス終了となり、特に解約の手続きは必要ない?
A:乗り換えを実施しない場合は、解約依頼フォームからご連絡ください。
Q:新アイ・メールアカウントを発行したが、乗り換えをやめたい
A:乗り換え前提で新アイ・メールアカウントを発行したものの、取りやめをされる場合は、乗り換え中止申請フォームからご連絡ください。ご連絡がない場合、毎月18日に旧アイ・メールの利用が停止されます。
Q:利用期限が6月30日までの旧アイ・メールを、乗り換えをせずに8月31日まで利用したい
A:ご希望をサポートまでお知らせください。8月31日までの2ヶ月延長の更新をご案内いたします。
Q:旧アイ・メールの読者データを、8月31日までにダウンロードし忘れた場合はどうなりますか
A:旧アイ・メールのご提供は、2022年8月31日24時をもって完全終了となります。9月1日以降はログイン及びアカウントの復活もできなくなりますので、契約期間内に、読者アドレスのダウンロードを忘れずにお願いします。
新アイ・メール乗り換え申し込みフォーム
※受付最終締め切り:2022年8月10日(水)
※旧アイ・メールサービス終了:2022年8月31日(水)
フォームは閉鎖しました。
8月11日〜8月31日までに新アイ・メールへの乗り換えを希望される場合は、こちらのページをご確認ください。